採用の仕事をしていると、さまざまな課題が出てきませんか?
求人に応募が来ない、書類や面接ではいいと思っても実際に入社したらまったく人物層が違った・・・
そのような後悔をしないために、情報をうまく活用していきましょう。

採用の場で経験する課題にはある程度のパターンがあり、原因をしっかりと押さえることで
より効率よく業務を進めることができます。
この記事では全5回に渡って採用の場で有用となるコンテンツを、
採用フローに沿ってご紹介していきます。
・・・・・・・・・・・・・・
第1回のテーマは「求人に応募が来ない場合の対応」です。
求人を出していても応募がないということは珍しいことではありませんよね。
主な原因は会社によって異なりますが、求人が来ない場合、見直すべきポイントの中から
最も当てはまりそうなものを突き止めることが大切です。
1. 自社分析・ターゲット分析をしていますか?
求人を出す際に自社の強み、または競合他社と差別化を図るための魅力をしっかり把握していなければ、求職者に伝えるメッセージも弱くなってしまいます。
また、『このような人にきてほしい』というペルソナを設定したら、その人物像の興味を引くようなアピールポイントは何なのかをしっかりとリサーチしましょう。
応募者が来ないことには始まりませんが、入社後のミスマッチの予防線を張る意味でも、
初めから理想の人材に応募してもらえるように基本の分析はしっかりと行うと無駄がないですよ。
2. 求人媒体のミスマッチ
ほとんどの会社が求人を出す際に、求人媒体と契約をしていることが多いと思いますが、
応募が来ない場合は今一度その求人媒体の特性を見直してみましょう。
人気の求人媒体だから効果が出るとは限りません。有名な求人媒体で求職者の登録数が多くても、求めている人物像と異なっていてはコスパが悪いですよね。
逆に、費用面で希望の求人媒体を諦めて、比較的安いところにした場合もミスマッチが起こっている可能性があります。
ターゲットの年齢層に合っているか、求職者の登録数、得意としている職種など、掲示されている中でも明確な情報を元に再検討してみてください。
3. 求人広告自体の見直し
求職者の目に自社の求人がとまっても、内容が分かりにくい求人広告になっていると候補者は増えません。キャッチーな広告にしてみたり、さらにそこから応募に至るまで情報が整理されているのか、一つ一つ確認してみましょう。
①仕事内容が伝わりやすくまとめられているか
②応募条件のハードルを上げすぎていないか
③最新の情報にアップデートされているか
まずはこの3点を軸に見直して、ブラッシュアップしていきましょう。
文章は簡潔に、必要な情報がしっかりと伝わるように構成を考えて、重要な情報を見やすい位置に配置してみましょう。
4. 応募条件に理想の人物像を求めすぎていませんか?
応募の条件を「必須条件」と「歓迎の条件」に分けて必須条件を最低限のものにすることで、
今まで必須条件がきっかけで応募を諦めていた適切な候補者が、その求人に応募をするきっかけになります。
最後に、会社のホームページ、勤労条件などが最新のものにアップデートされているのか確認しましょう。特にホームページは会社情報の基盤となり、信頼を構築するための軸です。
情報の更新が一定期間されていないと会社に対して少なからず不安を持って、応募を躊躇されてしまうかもしれません。
5. 求人ではなく就労環境における問題
そもそも求人の内容ではなく、応募しているポジションの就労条件自体が競合他社と比べて見劣りしている場合もあります。
変えようのない給与、勤務場所などの条件で、競合他社より魅力が少ないと自覚している場合は他の魅力的な条件を押し出していきましょう。
ここで最初の自社分析が役立ってきますね。
自社の強みがどこなのか把握できていれば、変えられない条件面をカバーするような求人内容を作成することがおすすめです。

以上、意外に見落としがちな求人広告の改善ポイントについてお伝えさせて頂きましたが、
これでもまだ解決しない場合は、求人媒体のエージェントに相談してアドバイスをもらってみる、その他の無料ツールを役立てていくなども一つの方法です。
今はSNSがビジネスでも幅広く利用されているので、TwitterやFacebook、Instagramなどを活用していくのも有効な手段です。
ターゲットの年齢層がどのSNSを使っているのかなど、これもまた分析を元に利用していくことでより高い効果が生まれます。
最後に、求職者の目線に立って自社の広告をもう一度見直してみましょう。
求職者と同じように求人媒体の登録をして、同じような条件で募集をかけている会社を調べてみるのもいいですね。
その中で魅力的に感じる会社があれば、参考にしたうえで自社に合わせた内容でブラッシュアップしてみましょう。
採用活動も情報戦です。
ステップに合わせたテクニックをしっかりと押さえて効果の上がる採用を実現するだけでなく、求職者も入社してから充実した生活を送れるように事前準備をしっかりと行っていきましょう。